2016年3月30日水曜日

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.7余談

⑤ミニ囲碁入門(その1)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)
目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地

1.7 余談

1.7 余談
 囲碁は伝統的な芸事の一種で、奥義を窮めるのは大変です。書道や俳句のように一人では無く、必ず相手が必要です。そう言う意味では剣道や柔道に似ていますが、碁盤を挟んで静かに対局をする様は前者に類似しています。ゴルフのようにハンディーを漬けて対局が出来ますので、老若男女、上手下手を問わず、誰とでも楽しめ、初心者同士、熟達者同士でも棋譜の内容は異なりますが、それなりに楽しい知的なゲームです。特にしきたりは有りませんが、最初に”おねがいします”、終わると”ありがとうございました”は親しい仲でも挨拶はしてください。40分以内に終わるつもりで、時間の配分も意識してください。視力のある方が、視覚障害の方と対局をする場合に、ブラインドメガネにされると、なお一層頭脳の活性化になると思います。

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.6自分の地

⑤ミニ囲碁入門(その1)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)
目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地
1.7 余談

1、6 自分の地
 相手に捕られない自分の陣地(地)の最小単位を知っておれば、自分の自我安全かどうかは簡単にわかります。まず、黒6目をつぎのようにならべてください。1の一、1の三、2の二、2の三、3の一、3の二そうしてその周りをシロで囲って下さい。このとき1の二と2の一は黒の目で、白はこのどちらにも禁じて(自殺)になるからう
つことができません。したがって、この左隅は黒の地となります。この地から白の囲いを押しのけて外の石と繋がっておれば、黒石は死ぬ事はありません。次に最初の地から1の位置を除いてください。そうすると、黒は1の一1の二、2の一の3目となりますが白が1の一に石を置くと、どうなるでしょう?もし、黒がどちらかに石をおくと、次に白が打つと黒は全て白に取られます。

一般的に自分が囲った地が2目以上でで、その中に相手が地が作れない陣地を地といいます。

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.5定石(その1)

⑤ミニ囲碁入門(その1)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)
目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地

1.7 余談

1.5 定石(その1)
 これで、対局が出来るわけですが、81目(9X9)の碁盤のに地(ジ)を作ればよいでしょうか?こらいから、このような場合はこうすればよい、と言うことがわかっている石の置き方の手順があります。これを定石と言って、囲碁から生じた言葉で、何かをする解きの最適の方法、と言う意味にもなっています。これを知っておれば、考える時間が不要ですが、相手も定石を知っていますから、そのパターンにはまらないように考えます。数学で言えば、公式のようなものですが、公式どおりに行かないのが囲碁です。そのような定石を覚えながら上達をするのですが、理屈の上でか簡単です。
①隅を囲うと、2辺出済みます。1辺を利用すると、3辺です。辺を利用しなければ、4辺を囲まなければなりませ②地にするためには最低2目が必用です。(次節の自分の地で説明)
③自分の地に繋がった石は相手に囲まれても死にませんから、相手の地を減らしたり、相手に目を作らせないように囲んで殺すことも出来ます。

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.4禁じ手と終了

⑤ミニ囲碁入門(その1)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)
目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地
1.7 余談

1.4 禁じてと終局:
交互に石を置く中で、全ての方向(上下左右がふさがれる中にはうてません。この自殺行為が、悠いつの禁じてです。これ以上、対局を続けても、陣地は広がらない、相手の陣地に打ち込んでも無駄な状態になったときが終局で、どちらの陣地にもならない場所を代わる代わる詰めますが、これをダめを詰めると言います。これで、終了ですから、捕った医師を相手の陣へ、捕られた石を自分の陣へ戻して、石を置いていない目をかぞえます。ある程度、上達しますと、先手の黒石のほうが有利なので、黒は白に対して、6目のはんでぃーを渡します。言い換えれば、くろは引き分けのときはシロの勝ちとなりますので、7目以上多くじんちをとらなくてはなりません。引き分けはありませんので、6.5もくをハンディーにして、これを

”コミ”と予備六もく半のコミだしといっています。なお、禁じての例外に”打って返し、”甲”がありますが、これは後で説明をします。

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.3 知っておくべき基本用語

⑤ミニ囲碁入門(その1)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)
目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地
1.7 余談

1.3 知っておくべき基本用語
対局をする時に、良く使う事はです。すぐに慣れます。

①先手、後手、読む:先手を取るとか、後手になる、といいますが、置いた石が相手の石を攻めたり、相手の陣地をせめることによって、相手が必ず守るための石を打事を先手といい、これが続けばいい分けでこれに対して、相手に線を捕られる守りを後手といいます。うまく守ることによって、語の線を捕ることもできます。対極の中で、先手が取れる置き方が理想ですが、交互に石を置くので、どうおくっかを読むといいます。

②あたり:次の一手で一目も隙間がなくなることを辺りと言い、その一手を置くことによって、その中の石は全て相手に捕られます。例1.1の一に白石があるとき1の二と2の位置に黒石を置くと白い死は死にます。相手に捕られ、上げ石となります。

③つなぎ:石を打つことで、切れている医師をつなぎます。
例2、黒石が2の二と3の三にあるとき、2の三あるいは3の二と黒石を打てば、3目はつながります。

④一間とび、二間とび:石と医師の間が一目、二目はなれた状態です。

⑤:桂馬:一間飛んでその横に石がある状態です。
例3. 3の三と4の碁のようなじょうたいです。

⑥押さえとはね:
直線的に並ぶ相手の石の頭をそれ以上延ばせないように石を置くことを”抑え”といいます。また、自分の石を直線的に伸ばさずに斜めに置く(繋がっていない)ことをはねるといいます。
⑦つけとこすみ: 並んだ相手の石の先頭の横に置くことをツケといいます。相手の先頭の斜めにハネのように置くことをコスミといいます。


⑧のぞき: 一間とびの相手の石に対して、その間を除くように石をおくことをいいます。

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.2九路囲碁の説明

⑤ミニ囲碁入門(その1)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)
目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地
1.7 余談

1.2 九路囲碁の説明

九路盤は縦9本横9本の線の交点の81個を目(もくあるいはメ)と呼びます。その交点の上に黒石が先手で黒石と白石が交互に自分の作戦で石が置かれます。置く場所の位置は番地のように左上隅を起点にして、横方向に算用数字の1から9の番号が、縦方向は上から下へ漢数字の一から九までがつけられます。読み方は横方向が先で(3の四)といえば、左から3列目、上から4行目の場所になります。(5の五と言えば、中央で、天元などとも言っております。(9の九)は右下隅になります。本、パソコンなどの画面、電話対局は左隅(1の一)を上にしてやるのですが、向かい合って対局をする場合は、白石側が前に座りますから、白を持つ人は右下隅が(1の一)で左上隅が(9の九になるので、視覚障害者が相手の場合は正確にその場所を伝えてください。碁盤上に置かれた石は同じ色の石が上下、左右の線上で繋がっているときは一つの集団として扱いますが、斜めや石と石の間に目があるときは繋がっているとはいいません。例えば、(1の一)、)1の二()、(2の二)、(3の二)に同色の石があれば、この4石は繋がっています。(4の三)とか(5の二)は(3の二)と繋がっておらず、(4の二)や(3の三に相手の石がある場合は切れているといいます。したがって、邪魔な相手の石の上下左右の全てを取り囲んで”殺す”という言葉で、相手を死に到らしめて、自分の陣地を拡げます。相手をけんせいしつつ、上手に活きる(いきる)のが真髄ですが、相手より広く陣地を取らねばならないのが、難しいところです。

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.1はじめに

⑤ミニ囲碁入門(1/2)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)

目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地
1.7 余談

1.1 はじめに

起源は4000年ほど昔の中国といわれていますが、日本には遣隋使か遣唐使によって持ち帰られたようで、正倉院の御物として保管されています。ルールは非常に単純で、黒と白の碁石を交互に置き、これ以上、互いに碁石を置く必要が無くなった時点で、陣地の大きさを競うげーむです。それ故、戦略、戦術が必要で、”捨石”、”岡目(傍目)八目”などの用語は私たちの生活の中に残っております。現在では、言葉の不要な知能ゲームとして、世界中に広まっておりますが、ここで紹介をするミニ囲碁は1987年に日本で考えられ、従来の碁盤の約四分の一の大きさの九列休業の81目の碁盤のゲームで、九路以後とかミニ囲碁と呼んでおります。ルールは従来の囲碁と全く同じですが、対局時間も格段に短縮されるために現代に会ったげーむとしても世界的に注目をされつつあります。日本では古来からの囲碁の入門用として、用いられることもあって、軽く見る風潮もあるようですが、その奥の深さは代わることなく、従来の囲碁の後半戦に到達するのが速いだけです。丁度マラソンと短距離走に似ています。ミニ囲碁であれば、電話対局も可能で、視覚障害者でも、北海道と沖縄の方が在宅で囲碁を愉しむこともできます。高齢化、過疎化が進む社会であっても、囲碁を介して、老若男女を問わず、囲碁の歴史に新しい息吹が生じたように感じます。

④ミニ囲碁の会(奈良9路囲碁会)の紹介

④ミニ囲碁の会(奈良9路囲碁会)の紹介:2016ねん3月作成

ミニ囲碁は囲碁入門用、視覚障害者用として色色の団体で取り上げられておられます。奈良9路囲碁会は従来の十九路囲碁とは一線を画し、ミニイゴにこだわった囲碁の会を古都
奈良に2012年11月に作りました。現状は、奈良県囲碁協会、日本視覚障害者囲碁普及会、奈良大学囲碁普及会等の支援のもとに月に2回の例会(入会金、会費無料)を視覚障害者を中心に奈良市内で行っています。将来は、ぜんこくの視覚障害者、独居高齢者の社会参加を見据えて、誰もが、楽しめるみにいごのかいに成りたいと頑張っております。

その一環として、かけ放題の携帯電話を利用した電話囲碁もテスト的に始めました。手作りのミニ碁盤も、作り始めました。

2016年3月24日木曜日

③ミニ囲碁をやりませんか?

③ミニ囲碁をやりませんか?


 ミニイゴ盤は従来の十九路(19X19=361目)の役四分の一の九路盤(9X9=81目)で、ルールも上達者の込み出し(六目半)、奥深さも従来の囲碁と全く同じです。対局時間は30分モアレ場十分です。勝負の結果もさることながら、勝因敗因を振り返って、その経過を楽しむことが出来ます。したがって、私たちは、ミニイゴは十九路囲碁とは異なったジャンルと考えて降ります。初めての方は、ミニイゴ入門をご覧下さい。

②ミニ囲碁の用具


②ミニ囲碁の用具

 ミニ囲碁は将棋やチェスのように枠の中に石をおくのではなく、縦横9本の選の交点に置きます。将棋盤の中心に線があると考えれば、しょうぎばんも流用できます。碁盤は大きすぎるので、碁盤と同じように紙に線を引いても遊べます。市販もされているようですが、私達の会では、木調風に印刷したシートをラミネート被服をして、下敷きのような盤で楽しんでおります実は、視覚障害者の方も多く、このシートの下に0.75ミリの薄い鉄板とプラスチックボードを貼り付け、上側に81個の穴を開けた3みりの透明アクリル板を貼り付け、碁石と同じ大きさ(20ミリ)のマグネットを流用して用具も作りました。安価で、中々の公表ですが、手作業があるので、少し面倒です。

①ミニ囲碁って?


①ミニ囲碁って?

 囲碁は遣隋使か遣唐使によって奈良の都に伝えられました。囲碁人工は中国、韓国、日本の順で、最近では韓国が一番強いそうです。ミニ囲碁は1987年にルールも奥深さも同じ、ただ大きさが四分の一の現代的な囲碁が日本に生まれました。縦横九列九行のチェスや将棋と同じ構成です。日本では入門用として割合軽く見られていますが、マラソンと短距離走の違いと同じで、海外では急速に広まっていると聞いております。それはともかくとして、この囲碁の楽しさは経験をされると、すぐに納得されると思います。このミニ囲碁のすごさは、用具の単純、軽便さもさることながら、子供、視覚障害者、晴眼者の老若男女を問わず、短時間で簡単に対局が出来そうだと言うことが分かってきました。81(9X9)個の盤面に黒と白の石を交互に置いて、どうして、負けるのか?それが私の疑問です。