2016年3月30日水曜日

⑤ミニ囲碁入門(その1)1.3 知っておくべき基本用語

⑤ミニ囲碁入門(その1)
1 入門編1/2. (必ず、九路碁盤とごいしをごよういください)
目次
1.1はじめに
1.2九路囲碁の説明
1.3 知っておくべき基本用語
1.4禁じてと終了
1.5 定石(その1)
1.6.自分の地
1.7 余談

1.3 知っておくべき基本用語
対局をする時に、良く使う事はです。すぐに慣れます。

①先手、後手、読む:先手を取るとか、後手になる、といいますが、置いた石が相手の石を攻めたり、相手の陣地をせめることによって、相手が必ず守るための石を打事を先手といい、これが続けばいい分けでこれに対して、相手に線を捕られる守りを後手といいます。うまく守ることによって、語の線を捕ることもできます。対極の中で、先手が取れる置き方が理想ですが、交互に石を置くので、どうおくっかを読むといいます。

②あたり:次の一手で一目も隙間がなくなることを辺りと言い、その一手を置くことによって、その中の石は全て相手に捕られます。例1.1の一に白石があるとき1の二と2の位置に黒石を置くと白い死は死にます。相手に捕られ、上げ石となります。

③つなぎ:石を打つことで、切れている医師をつなぎます。
例2、黒石が2の二と3の三にあるとき、2の三あるいは3の二と黒石を打てば、3目はつながります。

④一間とび、二間とび:石と医師の間が一目、二目はなれた状態です。

⑤:桂馬:一間飛んでその横に石がある状態です。
例3. 3の三と4の碁のようなじょうたいです。

⑥押さえとはね:
直線的に並ぶ相手の石の頭をそれ以上延ばせないように石を置くことを”抑え”といいます。また、自分の石を直線的に伸ばさずに斜めに置く(繋がっていない)ことをはねるといいます。
⑦つけとこすみ: 並んだ相手の石の先頭の横に置くことをツケといいます。相手の先頭の斜めにハネのように置くことをコスミといいます。


⑧のぞき: 一間とびの相手の石に対して、その間を除くように石をおくことをいいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿